タグ:果物 | 株式会社 然|食のルネッサンスの記事一覧-株式会社 然|食のルネッサンス

師走という名の通り、気付けば2021年も終わりのカウントダウンが近づいてきましたね。
今年も早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました!

いつも天候に左右されながらも、
素晴らしい逸品を作り出す農家の方々には感謝してもしきれません。

来年もそんな素晴らしいお野菜や果物等の魅力を少しでも多くの方に伝えられるように発信させて頂きたいと思っております。

さて、それでは今年最後のご紹介にいきたいと思います!

今年は例年にまして寒くなるのが早く、葉物野菜は成長が鈍くなっていると農家さんから話を聞きますが…

一方ある種の野菜にとっては、この寒さが美味しさにつながり、
特に白菜はとても美味しくなってきております♪

いよいよ今年も出荷開始します!

『寒締め白菜』

その糖度は10度を超え、みかんや梨とほぼ同じ、まさにフルーツ並みの甘さになります。

有機肥料中心の土作りからはもちろん、
強烈な寒さから白菜を守る作業『白菜縛り』を1玉1玉することで、
特別甘くて美味しい白菜が育ちます🥬

日本一高値がつくこちらの白菜…

鍋はもちろん、サラダ、焼き、漬物、フライ等のお料理で万能に楽しんで頂けます。

芯の部分は生で食べても梨を思わせる甘さを楽しむことができます↓

鍋にしていただければとろっとろの特別な白菜を楽しむことができますよ♪
ですがまずは、生で試して頂きたい美味しい白菜です 👍

こちらの白菜にご興味のある方は、お気軽にご連絡くださいませ!
さて、仕事納めまでもう少し頑張りましょー!!! おー!笑

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇
株式会社 然
http://www.zen-marche.com

兵庫県芦屋市公光町4-20-303

「食の川上から川下まで」
  ~然は『野菜の価値を売る会社』です~

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

旬を迎える美味しいフルーツをご紹介します!!

 

黒〜い断面をもつ柿。

まるで夜空に浮かぶ星のよう、、

その名もブラックスター★★★

 

とても目を引く柿ですが、

気になる味は、、、、完熟でとても甘いのが特徴♪

高糖度の希少な柿なのです。

 

なぜ、果肉が黒いのか??(‘;’)

一体ブラックスターはどのように栽培されているのでしょうか?

 

通常の平核無は渋い状態のものを収穫後、

脱渋庫に入れて、渋を抜きます。

↑袋にアルコールを入れて渋抜き

しかしブラックスターの場合は、、、

木に成ったままの状態で渋抜きをします。
一つ一つ袋を被せないといけないため、非常に手間がかかるのもこの柿の特徴です。
農家さんありがとう!!

こうして時間をかけて丁寧に処理された果実は、渋みはすっかりと抜けて、樹上で熟し甘くなります。
通常の柿に比べてより甘味が強くなり、樹上で渋抜きをすることで見た目は黒い星が入ったような実になるのです★

然がご紹介するこの柿は、、
何と果樹では大変希少な、、、無農薬栽培です!!!
栽培期間中、農薬や化学肥料を使っていない安心安全な柿でございます。

美味しい!見た目良し!!安心安全!!!
三拍子揃った、柿の王様をご賞味ください♪
旬は今!!

ご興味のある方は気軽に担当までご連絡下さいませ!

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇
株式会社 然
http://www.zen-marche.com

兵庫県芦屋市公光町4-20-303

「食の川上から川下まで」
  ~然は『野菜の価値を売る会社』です~

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

毎年好評!
オーガニックの『オレンジチェリー(食用ほおずき)』出荷スタートしています!!

オレンジチェリーは、食用としては日本国内ではまだまだ馴染みがなく、
ほおずきといえば観賞用!というイメージがありますよね。

実はナス科の野菜として、ヨーロッパではそれこそ100種類以上品種があり、
飲食店はもちろん、個人にも気軽に消費されているのです♪

熟したオレンジチェリーは甘さと酸味のバランスが良く、サラダで生食はもちろん、
おすすめはトーストにチーズを引いてオレンジチェリーを乗せて焼けば、
絶品のピザトーストになります!!
つまりオレンジチェリーはトマトと同じような使い方で楽しむことができるのです!

そして何といっても一番の特徴はそのオリエンタルな独特な香り♪
エキゾチックな独特の香りと酸味は、
ジャムやコンポート、ドライフルーツにしても味わい深いです。

産地では食用ほおずきは秋の訪れを知らせる風物詩。
秋が深まり、寒暖差が増すとオレンジチェリーの甘さが増し、よりフルーツのような味わいになります(^^
そしてバニラを伴う、エキゾチックなオリエンタル香は、
追熟することでよりいっそう華やかになっていきます。。

然では、有機JAS栽培のオレンジチェリーをご案内しております。
ご興味のある方は、お気軽に担当者までお問合せ下さいませ♪

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇
株式会社 然
http://www.zen-marche.com

兵庫県芦屋市公光町4-20-303

「食の川上から川下まで」
  ~然は『野菜の価値を売る会社』です~

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

さて、今年も 梅 南高梅の出荷がスタートしました!!

近年、消費者の梅離れが進んでいるようで、
家庭で梅酒などを作る人が少なくなりました😢

しかし!
実は梅酒の市場は広がっています。
梅離れに加え、若者のお酒離れも進んでいる昨今に、希望の光が!✨
若い女性を中心に、飲みやすく可愛らしい見た目が人気の理由だそうです👍

また梅離れといわれていますが、
コンビニではおにぎりの具の¨梅¨はもちろん健在です。
棚から無くなる気配はなさそうで、
若い人も手軽なおにぎりを通して食べているといわれています。

そんな梅ですが、
実はコロナの影響で、自宅での梅酒や梅シロップ、梅干し作りなどが再度注目を浴びているのです!!

梅酒づくりなどの体験ができるのは1年に一回だけの風物詩です。
お家時間を楽しく過ごすためにも、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか?✨

そしてもうひとつ注目されている理由として、
梅はとっても体に良いといわれています。
健康や美容を気にするそこのアナタ!!
ぜひとも梅の栄養価についてチェックしましょう♪

こんなに栄養価や効能があったの?と驚くほどです。

まず梅には、身体に必要なミネラルが豊富に含まれているといわれています。
梅のミネラル含有量はミカンやリンゴ、ブドウよりも多いのです。
リンゴに比べて小さい梅の実ですが、なんとカルシウムはリンゴの4倍、鉄は6倍も多く含まれています!
マグネシウムや亜鉛も実は梅の実の方が多いのです。

そして、梅の酸味成分でもあるクエン酸やリンゴ酸などの有機酸は、疲れを取ることで有名ですが、
糖質の代謝を促し活性化させる働きがあります。
これにより栄養素をエネルギーに変換する働きがスムーズがなります。
つまり梅は、疲労回復だけでなく、腰痛や肩こりなどの緩和、老化防止、疲れにくい体づくりにも役立つことが期待できるのです👍

さらに、肌のシミ、シワ、くすみなどの原因のひとつとして、内臓の老化があげられます。
梅のクエン酸は、新陳代謝を促し体内の老廃物の排出を促進してくれます。
これにより、むくみの解消、美肌や老化防止なども期待できます。
加えて、ポリフェノールやビタミンEなどの抗酸化成分が含まれ、野菜や果物の中でも優れた含有量を誇るのです♪

然では、和歌山県産の紀州南高梅をご案内しています。

しかも、栽培期間中農薬化学肥料は一切使っておりません!!
自宅での梅酒づくりや小さなお子様向けの梅シロップなど安心安全な素材でお楽しみください♪
天然の腐植の力で実つきが良い、大きな梅を今からご案内して参ります。

この時期だけの旬な梅を楽しみましょう♪

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇
株式会社 然
http://www.zen-marche.com

兵庫県芦屋市公光町4-20-303

「食の川上から川下まで」
  ~然は『野菜の価値を売る会社』です~

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

保存が効いて栄養抜群!!
今回は巣篭り需要にはもってこいの加工品のご紹介です!!

然には中医薬膳師を始め、専門調理師、野菜ソムリエ、JSAソムリエ、利酒師、フードコーディネーター、CPA、ASIAGAP指導員など食のプロフェッショナルが在籍しています。

食材の流通だけでなく、食材の楽しみ方や使い方なども
小売店の方々へご案内している中で、こんな時期だからこそ、「健康」や「免疫力」につながる食材や食べ方も定期的にご案内して参ります。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

マンゴー!

世界中に果物はたくさんありますが、
世界中の人々に愛されてやまないフルーツ

そんなフルーツの一つがマンゴー!
かくいう然のスタッフにも「マンゴニスト」は複数います♪

今日、ご案内するのは
マンゴーのドライフルーツ。

然はもちろん関連会社アプローズでもご紹介中です!

商品ページはコチラ
お得な6パックセット
http://shop.zen-applause.com/?pid=150730892

さてドライフルーツは、アンチエイジングやダイエット効果など美容効果満点で、世界中の美に敏感な女性たちの定番になってますよね。

栄養価が高くカラダを冷やしにくいので、冷えを気にする女性でも安心して食べられると大人気です。

実際、中国では古来より薬膳の中でも多用されてきました。
 四気五味:甘味・酸味・涼性
 帰経 : 肺・胃

韓国の薬膳やアーユルヴェーダなど、世界中の食医療法でも長年大切にされています。

ところでマンゴー自体の栄養価は、栄養学においてもとても高いことでも有名です。
ビタミンA、βカロテン、ビタミンC、葉酸が豊富に含まれていて、まだ青いうちはビタミンCの含有量が多く、よく熟すほどベータカロチンの量が増えます。

中でもこの3つは食医療法の世界でも、
とても注目されています。

①ビタミンA ②βカロテン ③葉酸

① ビタミンAは皮膚の潤いを保ち、粘膜を丈夫にする働きがあると言われています。
また細胞を酸化から守る抗酸化作用が強く、免疫機能を維持してガン抑制効果もあるそうです。
目の栄養としても注目されていて、光の明暗を感じる網膜にある主成分がビタミンAなので、視力の低下や夜盲症なども防ぐ効果が期待されています。

② βカロテンはプロビタミンAとも呼ばれ、体内で必要に応じてビタミンAに変わり、残りは活性酸素を抑止し免疫力を向上させ成人病などの予防に効果があると言われています。
& ビタミンCとの組み合わせる事で美肌効果や老化防止にも期待があると多くの業界で利用されています。
また水や熱にも強いので調理をしても損失がほとんどなく、体内にある程度蓄えておくことができるという優れもの♪
脂溶性のビタミンなので、油を使って料理したりなど、油と一緒ににとると吸収率が高くなると言われています。

③葉酸は赤血球を作るのを助けDNAの構成に関与する働きがあると確認されています。
摂取目安量は200μgなので欠乏することは少ないのですが、妊婦さんは必要な摂取量が通常の2倍になるという事で、栄養士の方々を含め、とても注目されていますね。
赤ちゃんの発育不全を予防する為にも、妊婦さんは積極的に摂取された方が良いとされています。
ただ、どんな栄養にも言えることですが、
効果を期待するあまり、過剰に食べ過ぎると身体に害をもたらしてしまう恐れもあるのです。どんなものでもほどほどが肝心です。

さて、小難しい栄養のお話をしましたが、
生の果物を食べるより良い!?
ドライフルーツおすすめの理由を見ていきましょう!

ドライフルーツをおすすめする3つの理由をご紹介します。

① 栄養価が高い!

ドライフルーツは水分が蒸発された分、栄養成分がぎゅっと凝縮されているので効率よく栄養素を摂取することができます。
ただ、すべての栄養素の含有量が生の果実よりも高いというわけではなく、果物によっても違いはありますが、ミネラルやポリフェノールなどのフィトケミカル、食物繊維などは生の状態よりも増えるものが多くあります。

② 食べた時に充実感があります!

食物繊維も多く、よく噛むことから少ない量でも満腹感につながりやすいので間食にもオススメです。
噛むことで満腹感を得られやすくなるのです。
ほんのりと自然な甘みを感じることも出来るので、
楽しみながらダイエットも出来そうですね♪

③保存出来る & 手軽に食べられる

ドライフルーツの方が生の状態より長く保存ができ、
気軽に持ち歩くことも出来ます。
またドライフルーツならそのまま、すぐに食べられるのも嬉しいですよね?!

ちなみに然でご案内しているドライマンゴーは、
〇〇〇の知らない世界でも取り上げられ、色々なメディアでも絶賛されているカンボジア Keo Romeat(ケオ・ロミート種)のドライマンゴーです!

豊穣の大地といわれるメコン川西部の山麓、ここに広がる豊かな土地で栽培されているのですが、数千年をかけて堆積された豊かな土壌と川から立ち上る霧など、この土地ならではの気候によって芳醇な香りと肉厚のある素晴らしい食感が魅力のマンゴーが生まれるのです!

また世界最高水準の製造環境を実現し、HACCPを取得。
加えてISO22000を取得するなど徹底した品質管理を行い、
安定して素晴らしい高品質なドライマンゴーを作っています。

お手軽3パックセットはコチラ
http://shop.zen-applause.com/?pid=150715406

そのままは勿論、色々な形でお楽しみ頂けます♪

すご~く有名になった「おかえりマンゴー」
◆ドライマンゴーのヨーグルト漬◆
ドライマンゴーを一晩ヨーグルトに漬け込んでから頂きます。一晩漬けるだけで、びっくりするくらい食感が変わるんです!
ドライフルーツがヨーグルトの水分を吸収して、とろっとした食感が病みつきになること間違いなし♡

◆ドライフルーツティー◆
紅茶に入れてフルーツティーでお楽しみ頂けます。
マンゴーは味がしっかりしているので、
色々なドライフルーツの中でも、特に紅茶にお勧めできるものの筆頭です。
温めたポットに紅茶のティーバッグを使い紅茶を淹れます。お好みのドライフルーツを入れてさらに2,3分蒸らして出来上がり。ふっくらとしたドライフルーツも美味しく食べられます。

同じ食べるものであるならば、
日々の食事に、健康の意識をプラスして、
元気に過ごしていきたいものですね。

You are what you eat!

La destinée des nations
dépend de la manière dont elles se nourrissent ‼︎

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

株式会社 然
http://www.zen-marche.com

兵庫県芦屋市大原町9-1-806

「食の川上から川下まで」
  ~然は『野菜の価値を売る会社』です~

美味しい安全食材販売 アプローズ Applause
http://shop.zen-applause.com/

兵庫県芦屋市大原町9-1-806

「食は生命を紡ぎだすかけがえのないもの」
 アプローズは美味しく安全安心な食材をご案内致します。
     
◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

まだまだ巣篭り生活が続きそうですね(‘;’)
皆さんはお家での食事でどんなことを気にしていますか?
どうせ食べるなら、美味しくて栄養価に期待できるものを摂取したいですよね!
さて、今回はとっておきのフルーツをピックアップしました!!

然には中医薬膳師を始め、専門調理師、野菜ソムリエ、JSAソムリエ、利酒師、フードコーディネーター、CPA、ASIAGAP指導員など食のプロフェッショナルが在籍しています。

食材の流通だけでなく、食材の楽しみ方や使い方なども
小売店の方々へご案内している中で、こんな時期だからこそ、「健康」や「免疫力」につながる食材や食べ方も定期的にご案内して参ります。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

いよいよ5月、新緑の季節になりました!

さてこの5月は素晴らしい柑橘の旬でもあります♪
サマースイート!、夏ミカン、甘夏と呼ばれているものです。
晩柑系の中でも一番最後に出てくるこの果物は、春の終わりと初夏の到来を告げてくれます。

中でも愛媛県は言わずと知れた柑橘王国で、多種多様な柑橘が育てられています♪
松山空港から一路に西で車で2時間走ると
四国最西端と言われる佐田岬半島に入ります。

ここは、九州の佐賀関半島先端にある関崎と向かい合い、豊後水道の最も狭い部分である豊予海峡(速吸瀬戸)を形づくる瀬戸内海国立公園の一部でもあるのですが、愛媛県の中でも潮風と海に面した傾斜が、柑橘にとって最高の圃場にもなっています。柑橘にとって、最高のテロワールが体現できる産地の一つでしょう♪

この場所で、長年、農薬や化学肥料を一切使わない
自然栽培で柑橘を手掛けている農家がいらっしゃいます!

こちらのサマースイート(甘夏)は、
何といっても切れ上がる美しい透明感のある酸。
これほど美しい酸味は中々味わえるものではありません!
素晴らしい糖酸バランスは、国内トップクラスの料理人達を始め、多くの人を魅了しています♪

さて、このサマースイート(甘夏)ですが、
伊予柑よりもグラム数あたりのカロリーと糖質の量が少なく、それでいてビタミンC・ビタミンB1・ビタミンB6・ビタミンE・パントテン酸・葉酸・ナイアシン・カリウム・マグネシウム・銅などの栄養素を含んでいます。

中でも代表的なものが3つ。

●ビタミンCとシネフィリン

ビタミンCを豊富に含んでいて、シネフィリンとともに風邪予防にも大きな効果が期待できます。
また、ビタミンCはストレスに対抗する副腎皮質ホルモンの合成を促す働きがあるため、ストレス対策にも有効な栄養と言われています。

●クエン酸効果

クエン酸が多く含まれていて、その含有量はミカンの2倍!
このクエン酸は体内の酸性物質を減少させる効果や、疲労回復と血をきれいにする働きが期待できます。
そしてクエン酸の作用によって、人体が弱アルカリ性になり、そのおかげで免疫力や自然治癒力が高まるというものです。
またクエン酸は老化の原因となる活性酸素を除去することで、老化防止の効能も期待出来ると言われています。

●ペクチンの整腸作用

ペクチンは、植物の細胞壁の構成成分として、セルロース等他の成分と結合して、植物細胞をつなぎ合わせる「セメント」の働きをしている天然の多糖類です。

甘夏には、ペクチンが多く含まれていますが
これらは整腸作用を始め、便秘を解消する効能や血糖値を下げる効果、コレステロール値を低下させる働きなどの効果が期待されています。

さて、こんな豊富な栄養や優れた効能を持つ夏みかんですが、夏みかんの皮にも栄養があることはご存知でしたか??

実は、夏みかんの皮には、ペクチンという栄養が含まれています。ペクチンは食物繊維の一種で、りんごや果物の皮に多く含まれています。

生で夏みかんの皮を食べることは難しいですが、薄く千切りにし、
日干しすることでマーマレードや砂糖漬けとして食べることができます♪ ぜひお試しください!!

ただ農薬大国と言われる日本において、
特に果物では、有機栽培、無農薬のものは、
全生産量の0.05%以下しか存在しません!

考え方は色々あると思いますが、
同じ果物でも土壌の作り方によって、
栄養価は天と地ほど違ってくるのは明白な事実です。

見た目が同じように見える果物でも、
土壌の物理性、植物生理を理解し、
健康な土壌で育てられた果物の本当の美味しさと安全性、
栄養価の高さは、そうではないものと比べるべくもありません。

土壌微生物が豊富な健康な土壌から作り出される果物は、
やはり健康で栄養価も高く、美味しさに満ち溢れています♪

同じ食べるものであるならば、
日々の食事に、健康の意識をプラスして、
元気に過ごしていきたいものですね。

You are what you eat!

La destinée des nations
dépend de la manière dont elles se nourrissent ‼︎

こちらのサマースイートにご興味がある方はお気軽に担当までご連絡下さいませ♪

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

株式会社 然
http://www.zen-marche.com

兵庫県芦屋市大原町9-1-806

「食の川上から川下まで」
  ~然は『野菜の価値を売る会社』です~
     
◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇



お問い合わせはお電話またはメールフォームより