ブログ | 株式会社 然|食のルネッサンス-株式会社 然|食のルネッサンス

生で美味しく食べられる、
茄子の季節がやってきましたー♪

 

今からが旬の品種。

 

『水茄子』

灰汁が少なく水分たっぷりで皮が薄いのが特徴。

特に大阪の泉州水茄子といえば古くからの名産地です。

然ではその泉州水茄子の中でも、
200年続く専業農家の逸品をご紹介します!

自分のトゲでも傷ついてしまうデリケートな野菜の為、こちらの農家さんでは毎朝手でひとつひとつ収穫していき、
ひとつひとつ鮮度保持袋に袋詰めしていきます。

収穫するタイミングにもこだわりがあり、

水茄子が最も水分を含む明朝に収穫を行うのです!…
もちろん美味しさの追求のため🍆
昼間収穫したものと朝収穫のものでは、
食べ比べればその差は歴然です !!

更に!こちらの農園では化学肥料は一切使いません。

化学肥料を使用すれば実は肥大しやすいのですが、皮が固くなり、えぐみが出る可能性が高くなります。

農園自家製の植物性肥料を中心とした有機肥料で栽培することで、
皮が薄く、ほんのり甘みのある特別美味しい水茄子に育ちます。

漬物のイメージが強い水茄子ですが、
水茄子は生でも、美味しく食べられます♪

ポイントは手でちぎること。
包丁で切れば、見た目はきれいになりますが、
水分をたっぷり含んだものを楽しむためには、
ワイルドにちぎって食べましょう♪

弊社紹介の水茄子は、素材の甘味がしっかりあるので、
オリーブオイルに塩だけでも楽しめます!

シンプル、そして手軽に調理して頂きましょう🍽

たくさんの美味しさへのこだわりが詰まった、
スペシャルな水茄子はいかがでしょうか???

ぜひ旬の味をお楽しみください!

 

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇
株式会社 然
http://www.zen-marche.com

兵庫県芦屋市公光町4-20-303

「食の川上から川下まで」
  ~然は『野菜の価値を売る会社』です~

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

師走という名の通り、気付けば2021年も終わりのカウントダウンが近づいてきましたね。
今年も早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました!

いつも天候に左右されながらも、
素晴らしい逸品を作り出す農家の方々には感謝してもしきれません。

来年もそんな素晴らしいお野菜や果物等の魅力を少しでも多くの方に伝えられるように発信させて頂きたいと思っております。

さて、それでは今年最後のご紹介にいきたいと思います!

今年は例年にまして寒くなるのが早く、葉物野菜は成長が鈍くなっていると農家さんから話を聞きますが…

一方ある種の野菜にとっては、この寒さが美味しさにつながり、
特に白菜はとても美味しくなってきております♪

いよいよ今年も出荷開始します!

『寒締め白菜』

その糖度は10度を超え、みかんや梨とほぼ同じ、まさにフルーツ並みの甘さになります。

有機肥料中心の土作りからはもちろん、
強烈な寒さから白菜を守る作業『白菜縛り』を1玉1玉することで、
特別甘くて美味しい白菜が育ちます🥬

日本一高値がつくこちらの白菜…

鍋はもちろん、サラダ、焼き、漬物、フライ等のお料理で万能に楽しんで頂けます。

芯の部分は生で食べても梨を思わせる甘さを楽しむことができます↓

鍋にしていただければとろっとろの特別な白菜を楽しむことができますよ♪
ですがまずは、生で試して頂きたい美味しい白菜です 👍

こちらの白菜にご興味のある方は、お気軽にご連絡くださいませ!
さて、仕事納めまでもう少し頑張りましょー!!! おー!笑

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇
株式会社 然
http://www.zen-marche.com

兵庫県芦屋市公光町4-20-303

「食の川上から川下まで」
  ~然は『野菜の価値を売る会社』です~

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

夏の暑さはもう落ち着き、、いよいよ秋本番となってきました!!

実りの秋🍁
松茸や栗、柿など秋を彩る食材たちがスーパーの店頭に並びます♪

そんな中、今年もご紹介したいのが、、、、
『黒大豆枝豆』!!!

今年も10月5日の解禁日を皮切りに出荷がスタートされ、
現在まで多くの注文が殺到しております!
解禁日があるなんて、まさに枝豆界のボジョレーヌーボー♪

収穫時期が、わずか2-3週間ととっても短い季節限定商品の黒豆の枝豆です。
本来、お正月の煮豆用として有名な黒豆の若い莢の時に食べるという、
なんともぜいたくな食材が、丹波黒豆枝豆(黒枝豆)です。

丹波篠山産の黒枝豆は、大粒でコクがあるのが特徴です。
実は丹波以外でも、たくさん黒豆の枝豆は作られていますが、
黒豆の本場は丹波篠山。
寒暖差のある環境が美味しい枝豆を育て、本場とよばれる由縁の品種「丹波黒」が多く栽培されている地域です。

そしてその篠山地区の中でも、
私たちは農薬化学肥料に頼らない有機JAS栽培の黒枝豆を産地直送でお届けしております!

 

このはちきれんばかりの鞘のふくらみ!!

まさに枝豆の王様です!!
地元でも評判の名人が手掛ける逸品。

茹でて食べるのが一番オーソドックスな食べ方ですが、

網の上で焼いて食べるのも、なかなかおいしいです👍
秋のBBQでこちらの黒枝豆を焼いたら皆から憧れのまなざしを受けること間違いなし……✨

味わいはもちろん……♡

その濃厚でふくらみのある圧倒的な旨味は、
一度食べると忘れられません!!

今年は近年の中でも一番枝豆のコクや甘さが出ている年になっております!

美味しいのはもちろん、安心安全で環境にも良い栽培は,とてもありがたい自然の恵み♪

ぜひ、ご興味のある方は至急担当までお問合せくださいませ!!

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇
株式会社 然
http://www.zen-marche.com

兵庫県芦屋市公光町4-20-303

「食の川上から川下まで」
  ~然は『野菜の価値を売る会社』です~

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

お盆も過ぎましたが、まだまだ残暑厳しい気候ですι(´Д`υ)アツィー
そんな私たちの身体は気付かぬ内に暑さや温度差にストレスを受けています😌

ストレスが多いと活性酸素がより多く体内で作られるといわれており、
激しい運動等のストレスがかかるとさらに多く作られます。
活性酸素は老化や病気の原因になる種です。

これを抑える物質として近年ビタミン類やポリフェノールに多く含まれる抗酸化力が、
特に注目されています。
これらは野菜や果物に多く含まれます♪

なぜこの話をしたかというと、
本日ご紹介のお野菜はその高い抗酸化力で注目された話題の人参なのです!!
その名も抗酸化フルーツ人参!!

「できるだけ自然に近い状態で育てることは、自然の味になり、さらに野菜自らの力で栄養価(抗酸化力)を上げることにつながる。」という考えのもと、北海道大雪山の麓標高400メートルの山の上で、雪解け水を利用し、その人参は栽培されています。
その人参は20年以上に亘り、自家製の有機肥料を使った化学肥料、農薬に頼らない「微生物の多様性」を利用した栽培法(特別栽培)で土づくりを行っています。
そんな長年の土づくりのよって、抗酸化ニンジンの抗酸化力は驚きのデータが出ました!

食品の分析研究開発を行う会社と共同でデータ分析を行い、
一般的な人参よりも抗酸化力が約2倍高いという実績データが出ています。
その根拠となるデータは、あの有名なテレビ番組「ガ〇アの夜明け」でも紹介されました♪

また夏場は、日本全国の地域で寒暖の差が少ない為、なかなか糖度が高く甘みが強く、
人参の臭みが少ないフルーツ系人参がありません。
しかし抗酸化フルーツ人参は、夏場でも甘みの乗った人参をお届けできます!
個人の宅配でも健康を気にする方や病気の方からとても人気が高く、
なんと体調が良くなったという手紙が多数寄せられています。

加えて、味もとても美味しい!!
甘味がはっきりしていて、人参臭さがとても少なくジュースや生で食べるにはとてもおススメです。

出荷の予定は10月いっぱいまで!
ご興味のある方は担当までご連絡下さいませ!

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇
株式会社 然
http://www.zen-marche.com

兵庫県芦屋市公光町4-20-303

「食の川上から川下まで」
  ~然は『野菜の価値を売る会社』です~

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

生で美味しく食べられる!
茄子の季節がやってきましたー♪

 

今からが旬の品種。

 

『水茄子』

灰汁が少なく水分たっぷりで皮が薄いのが特徴。

特に大阪の泉州水茄子といえば古くからの名産地です。

然ではその泉州水茄子の中でも、
150年続く専業農家の逸品をご紹介します!

自分のトゲでも傷ついてしまうデリケートな野菜の為、こちらの農家さんでは毎朝手でひとつひとつ収穫していき、
ひとつひとつ鮮度保持袋に袋詰めしていきます。

収穫するタイミングにもこだわりがあり、

水茄子が最も水分を含む明朝に収穫を行うのです!……美味しさの追求のために手間暇かけています!

昼間収穫したものと朝収穫のものでは、
食べ比べればその差は歴然です !!

更に!こちらの農園では化学肥料は一切使いません。

化学肥料を使用すれば実は肥大しやすいのですが、皮が固くなり、えぐみが出てしまう可能性が高くなります。

農園自家製の植物性肥料を中心とした有機肥料で栽培することで、
皮が薄く、ほんのり甘みのある特別美味しい水茄子に育ちます♪

漬物のイメージが強い水茄子ですが、
水茄子は生でも、美味しく食べられます♪

ポイントは手でちぎること。
包丁で切れば、見た目はきれいになりますが、
水分をたっぷり含んだものを楽しむためには、
ワイルドにちぎって食べましょう♪

弊社紹介の水茄子は、素材の甘味がしっかりあるので、
オリーブオイルに塩だけでも楽しめます!

シンプルで簡単に調理して頂きましょう👍

たくさんの美味しさへのこだわりが詰まった、
スペシャルな水茄子はいかがでしょうか???

ぜひ旬の味をお楽しみください!

 

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇
株式会社 然
http://www.zen-marche.com

兵庫県芦屋市公光町4-20-303

「食の川上から川下まで」
  ~然は『野菜の価値を売る会社』です~

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

『旬』を感じることができる代表のひとつ、

今回は天然の山菜のご紹介です!

そもそも天然の山菜とは?

野菜は、長い歴史の中で栽培植物として品種改良を受けてきました。そのため味が良く、収穫量も多い。

それに対して野生植物である天然の山菜は、収穫量も少なく、味にもやや苦みがあります。
ですが、それは独特の風味や変化が楽しめることでもあり、野菜がさほど季節を問わないのに対して、
天然の山菜ははっきりした季節の変化があり、それを採取するのが季節の楽しみにもなっています。

また天然の山菜特有の苦味について、身体に悪いイメージがあるようです。

実際はそんなことはなく適量であれば逆に身体にとても良いといわれています!!✨

一般にアクと呼ぶのは、鉄や亜鉛、銅、ヨウ素、カリウム、カルシウム、ナトリウム、マグネシウムといったミネラル分。
その含有バランスが理想的なので、それを食べることはミネラルの補給に向いているのです。
ただし生長すると、身体に悪いアルカロイドなど有機化合物の合成が進むものもあります。

だから「食べ旬」を守ることが大切なのです!

近年では山菜も栽培される例が少なくなく、広く流通しています。
栽培物には品種改良して、えぐみの少ないものや、出荷時期をずらしてコントロールすることも出来ます。
安定して、収穫できるメリットはあります。

しかしそれは逆に栄養価が減少してしまい、「旬」を感じることが難しくなりかねません。

そして山菜に限らず現代の野菜は、収量や味、耐病・耐寒性など特定の性質を強めるよう品種改良されてきたため、
ミネラルバランスが崩れがちです。

だから天然の山菜は貴重で素晴らしい逸品なのです!
旬を守ってほろ苦さの効能を活かすとともに、季節感を大事にしてほしいと思うのです。

然ではもちろん天然の山菜を取り扱っています!
丹波篠山の山菜名人が採る、厳選した山菜をお届け致します。

その中でオススメな品目をピックアップ!

こしあぶら
山菜の天ぷらといえば、たらの芽とこしあぶらと言われるほど人気の高い山菜です。白木の芽とも呼ばれ、たらの芽と同じくウコギ科の山菜で、しっかりとしたコクが絶品です。上品な香りとコクのある風味が特徴です。

うど
栽培物が普及し、全国のスーパーでもよく見かける山菜です。栽培物は見た目を重視するあまり、香りや食感が淡く、全く別の食べ物のようです。天然物はやまうどとも呼ばれ、ほろ苦さのなかにある深い味わいが特徴です。

うるい
うるいは、山菜の中では比較的くせがなく、アクも無いのでとても食べやすく人気急上昇の山菜です。山菜というより野菜のイメージに近い印象があります。天然のうるいは、独特のぬめりとほろ苦い味覚が特徴です。浅漬けやおひたし、和え物にするとさっぱりとした味わいです。

その他、タラの芽、こごみ、クレソン、のびる、せり、葉わさび、ノカンゾウ、わらび、のらぼう菜などをご用意しております。

ご興味のある方は担当までご連絡くださいませ♪

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇
株式会社 然
http://www.zen-marche.com

兵庫県芦屋市公光町4-20-303

「食の川上から川下まで」
  ~然は『野菜の価値を売る会社』です~

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

然には中医薬膳師を始め、専門調理師、野菜ソムリエ、JSAソムリエ、利酒師、フードコーディネーター、CPA、ASIAGAP指導員など食のプロフェッショナルが在籍しています。

食材の流通だけでなく、食材の楽しみ方や使い方なども
小売店の方々へご案内している中で、こんな時期だからこそ、「健康」や「免疫力」が期待できる食材や食べ方も定期的にご案内して参ります

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

6月に入り、夏野菜がそろそろ出始める季節になりました!
きゅうりに茄子、ピーマンにオクラなど、野菜好きにとっては心躍る季節の到来です♪

こんな夏野菜の季節を前に、「世界一!」の称号を持つ野菜をご存知ですか?

・・・
・・・・
・・・・

それは「きゅうり」なんです(‘;’)

どんな世界一の称号かというと、
『世界一カロリーの低い果実』として、
1987年、ギネスブックに認定されました(;^_^A

世界2位は、・・・知りません💦

ただカロリーが低いとは言っても、胡瓜は世界中で愛されている野菜ですし、栄養がないわけではないです!

◆きゅうりの栄養素(100キロカロリーあたり)

・カリウム…1400mg(ナスの約1.4倍)
・ビタミンK…240μg(レタスとほぼ同等 ※土耕栽培)
・ビタミンC…100mg(トマトの約1.26倍)
・食物繊維…7.9g(キャベツとほぼ同等)

なかなか凄いでしょう?

◆薬膳の世界でも胡瓜は様々な食医療法で取り入れられています。

四気五味:甘味・涼性
帰経  :脾・胃・大腸

・熱を取り除いたり、利尿作用を促すなど、様々な効果を期待されて、古くから利用されてきました。

さて、胡瓜は、インド北部やヒマラヤ山麓が原産とされていますが、古代メソポタミアではすでに栽培が盛んに行われていて、
ローマ帝国の第2代皇帝ティベリウスが大好物だったことでも知られています。

日本ではカッパ巻きや酢の物、冷汁には欠かせませんし、ピクルスやオイキムチ、
トルコ料理のシャジュク(ヨーグルトとキュウリを合わせる料理)、
スペインのガスパッチョ(トマトベースのスープ)など、
料理法は様々です。

他にも、水分が多いのですりおろした胡瓜は、化粧水代わりになりますし、火傷にも効果が見られます♪

余談ですが、江戸時代、胡瓜の輪切りにした切り口は、将軍徳川家の家紋「葵の御紋」に似ていることから、
食べる事は慎まれていたそうです♪

その名残として、京都の葵祭りや博多の山笠の時期には、料理屋や祭りに参加する人々は胡瓜の輪切りは食べる事を控えているそうです。
(※京都 八坂神社の神紋、博多 櫛田神社の神紋が胡瓜の切り口に似ていることから)

生で食べる時は、色が濃い茎の元2cm幅部分が苦いので、包丁でくるんと取ってあげると、食べやすくなります。

後、我が家では糠漬けに胡瓜は欠かせません。
古漬けを生姜醤油で、麦茶で食べるお茶漬けは最高です♪

もちろん、土壌作りから徹底して作られた胡瓜は、
何も付けずに、生でそのまま齧っても、
「胡瓜って、こんなに旨味を感じる野菜だったのか!」と驚かれることでしょう。

実際、ある作り手のきゅうりは、本当に美味しく、
某小売店のバイヤーは、何か混ぜてる?胡瓜と違う野菜?
などと驚かれていました。

たかが胡瓜、されど胡瓜、です(^-^)

見た目が同じように見える果物でも、
土壌の物理性、植物生理を理解し、
健康な土壌で育てられた果物の本当の美味しさと安全性、
栄養価の高さは、そうではないものと比べるべくもありません。

土壌微生物が豊富な健康な土壌から作り出される果物は、
やはり健康で栄養価も高く美味しさに満ち溢れています。

同じ食べるものであるならば、
日々の食事に、健康の意識をプラスして、
元気に過ごしていきたいものですね。

You are what you eat!

La destinée des nations
dépend de la manière dont elles se nourrissent ‼︎

然では旨みを感じて頂けるオススメのきゅうりをご紹介できます♪
ご興味のある方はぜひ、担当までご連絡下さいませ!!

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

然には中医薬膳師を始め、専門調理師、野菜ソムリエ、JSAソムリエ、利酒師、フードコーディネーター、
CPA、ASIAGAP指導員など食のプロフェッショナルが在籍しています。

食材の流通だけでなく、食材の楽しみ方や使い方なども
小売店の方々へご案内している中で、こんな時期だからこそ、
「健康」や「免疫力」が期待できる食材や食べ方も定期的にご案内して参ります。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

『 塩 』

生命にとって、もっとも根源的なもので、生命を育んできたエキス。

一般的に「塩」は塩化ナトリウムだけで出来ているもの、と思っている人が意外に多いようです。
実際、日本で販売されている一般の塩は、99%が塩化ナトリウムで出来ていますから無理もありません。

美食飽食の日本にあって、本当に味わいのある自然の塩を意識して味わっている人は、実はそう多くはないようです。

1997年4月1日に、92年間も続いた塩の専売制度が廃止されたことをきっかけに、
様々な海外の自然海塩を含めた岩塩や海塩が日本にも入ってくるようになりました。

現在、日本で販売されている食塩の大半となっている「化学的な方法 イオン交換膜法」によって塩化ナトリムを合成して作られた、いわゆる食卓塩と天日塩を始めとする自然塩を比べてみると、健康な舌を持っていれば、誰でもその違いはわかるはずです。

自然塩の塩辛さの中に、コクのある鹹味が含まれていることがわかることでしょう。
これを私達は「ニガリ」と呼んでいますが、塩分以外のミネラルに由来するものです。

これらは塩辛さの刺激性がそれほど強くないのです。
実際、食医療法の現場においても、塩の影響はかなり大きいのが実状です。

天日塩には、塩化物、ナトリム以外にも、マグネシウム、鉄分、亜鉛、銅、ポタシウム、カルシウムなど、
海域による違いはありますが、約5%前後ミネラル分が入っています。

海が生命の起源であることは周知の事実です。
海塩を摂取するということは、生命にとって大切な滋養を海からもらうことを意味すると考えても良いでしょう。

実際、卓越した料理人は、作る料理に合わせて、
素材に合わせて多くの塩を使い分けています。

然では、日本を取り巻く海流の中でも、
一番多くの海流が交じり合い、ミネラルが最も豊富だと言われる九州 五島列島海域のもので仕上げた「塩」を取り扱っています。
まさに、この海域は魚が飛び抜けて美味しい事でも有名です。

冒頭でも挙げた、ゲランドのものと比べるのであれば、
こういった違いが顕著です。

ゲランドの塩・・・素材の味の輪郭を際立たせてくれる
五島列島の塩・・・素材の味わいを中から引き出してくれる

こういった特性もあり、五島列島の塩は、滋味あふれる優しさが特徴で、
和食の料理人の方々や、素材の優しい味わいを表現される料理人から支持されています。

ちなみに医療の現場において、塩の使い方の基本は、
人体の血液に含まれる塩分濃度0.8%を基準に考えられることが多いのです。
もちろん、目的によって塩分を控えなければならない場合などは、「藻塩」を使用したり、料理が仕上がった最後に塩を振ることで、0.5%以下の塩分でも食べる人が美味しく食べられる、と言った手法もあります。

一般的な目安として、
素材の重量をはかり、その0.8%の塩分を調理に使うと、
誰もが美味しいと感じやすい味わいになるという事です。

有機栽培や天然調味料など、健康に留意した分野は数多くありますが、農業においてもミネラルは欠かせない大切な成分です。

あまりにも身近過ぎて、忘れられることも多いですけれど、
塩をなくして、食文化は成立しません。

そして、環境エコロジーを考えることが
社会エコロジーへも繋がっていくと私達は考えています。

~「食」は生命を紡ぎだすかけがえのないもの~
大切にしたいものです。

We Do Not Inherit the Earth from Our Ancestors.
We Borrow It from Our Children.

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

株式会社 然
http://www.zen-marche.com

兵庫県芦屋市大原町9-1-806

「食の川上から川下まで」
  ~然は『野菜の価値を売る会社』です~
     
◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

さぁ、いよいよ秋本番となりました!

実りの秋で色々な美味しいものが出ていますが、
兵庫県ではやっぱり『黒大豆枝豆』でしょう!

今年も10月10日の解禁から本日まで、
黒大豆枝豆ファン達からすごい勢いでお買い物頂いております♪

関西では一般的な黒枝豆ですが、
関東でも少しずつ、この味に魅了された人たちが増えつつあります…

なぜそんなにリピーターがいるのか?
どんな味なのかというと、、

私たちが扱っている黒枝豆は、通常の黒枝豆とは少し異なります。

見てください!

このはちきれんばかりの鞘のふくらみ!!

まさに枝豆の王様です!!
地元でも評判の名人が手掛ける逸品。

収穫も終盤ですが、
この時期にもなると何と糖度が30度を超える、まさに脅威の黒枝豆♪
味わいはもちろん……♡

その濃厚でふくらみのある圧倒的な旨味は、
一度食べると忘れられません!!

更にこちらの枝豆は環境保全に配慮した有機JAS栽培で作られた黒枝豆です!!

美味しいのはもちろん、安心安全で環境にも良い栽培は,とてもありがたい自然の恵み♪

ぜひ、ご興味のある方は至急担当までお問合せくださいませ!!

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆

e-mail:office-ashiya@zen-marche.com

卸  売:http://www.zen-marche.com

株式会社 然
兵庫県芦屋市大原町9-1-806

T E L :0797-35-3120

 「食の川上から川下まで」

  ~然は野菜を売る会社ではありません。
     『野菜の価値を売る会社』です~

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

まだまだ残暑厳しいこの頃ですが、
私たちの身体は気付かぬ内に暑さや温度差にストレスを受けています😌

活性酸素が常に体内で作られており、激しい運動等のストレスがかかると多く作られます。
活性酸素は老化や病気の原因になる種といわれています。

これを抑える物質として近年ビタミン類やポリフェノールに多く含まれる抗酸化力が、
特に注目されていますね♪
これらは野菜や果物に多く含まれます♪

なぜこの話をしたかというと、もちろん栄養たっぷりで美味しいお野菜の紹介の振りです☺
今回ご紹介したいのは、北海道のある農家さんの抗酸化人参!!

除草剤を1回使用のみの特別栽培人参です。
「できるだけ自然に近い状態で育てることは、自然の味になり、さらに野菜自らの力で栄養価(抗酸化力)を上げることにつながります。」と生産者はおっしゃいます。
この時期の一般的な人参の抗酸化力の2倍近くあり、個人の宅配でも健康を気にする方や病気の方からとても人気が高く、
体調が良くなったという声が多数寄せられています!

さらに、味がとても美味しい!!
この時期の人参は気温が高いこともあり甘味が弱くなりがちですが、
この人参は甘味がはっきりしていて、人参臭さがとても少なくジュースや生で食べるにはとてもおススメです!

10月いっぱいまで出荷の予定です!
ご興味のある方は担当までご連絡下さいませ!

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆

e-mail:office-ashiya@zen-marche.com

卸  売:http://www.zen-marche.com

株式会社 然

兵庫県芦屋市大原町9-1-806

T E L :0797-35-3120

 「食の川上から川下まで」

  ~然は野菜を売る会社ではありません。

     『野菜の価値を売る会社』です~

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇



お問い合わせはお電話またはメールフォームより