七草粥 | 株式会社 然|食のルネッサンス

七草粥 | 株式会社 然|食のルネッサンス-株式会社 然|食のルネッサンス

春を告げる七草粥

~七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン~

今日、1月6日の夜、あらかじめ用意したセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの
「七草」をまな板の上に載せ、冒頭の歌を歌いながらしゃもじや御玉杓子、包丁の背などで叩いて細かくする・・・
というのが七草粥を作る習わしとされていました。

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、春の七草の名前です。
あまり聞きなれない名前かもしれませんが、。
ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、
スズシロはダイコンのことです。

IMG_0260

この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。

七草粥は神社で振舞われる場合もあり、新年の季語とされていますが、
現在では七草をセットした商品が、多くの小売店で販売されていますね。

七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうです。
例えば、気候や降雪の影響で七草が揃わない東北地方 山形県のある地域では牛蒡や人参、コンニャクにずいき、

油揚げを入れた七草汁を7日の朝食に食べています。

最上川流域では、7日に新米の御握りを12個作り、一度飾ったあと、野菜や昆布、干し柿、栗を加えて煮込んだものを
七草粥としています。

九州南部では、鶏肉を加える地域もあります。
瀬戸内の沿岸部では、粥ではなく七草を和え物や御浸しで食べたり、九州北部では汁物として
七草を楽しむケースもあります。

IMG_0267

七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。

無病息災を祈って七草粥を食べられてきましたが、冒頭に書いた歌のように、
古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。

七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、
正月の食べ疲れが出はじめた胃腸にはちょうど良いですね。
爽やかな春の香りが、スッキリとさせてくれます。

さて、最後にちょっとした薬膳のご案内をしましょう♪

 ◊セリ・・・鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。

 ◊ナズナ・・・熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。

 ◊ハコベラ・・・タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいるため、
        民間では古くから薬草として親しまれています。

 ◊スズナ・スズシロ・・・ジアスターゼが消化を促進します。

ビタミンもたっぷりな七草。
滋味溢れ、栄養たっぷりの爽やかなハーブを楽しんでみませんか。

IMG_8456

◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

住所:兵庫県芦屋市船戸町3-24-206

HP:http://www.zen-marche.com/
FB: https://www.facebook.com/zen.marche

営業時間: 9:00~19:00
定休日 : 土曜日・日曜日

【発行者】 株式会社 然

~「 食のルネッサンス 」
                 あるべきものを あるべき姿へ~

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

 



お問い合わせはお電話またはメールフォームより