◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
パッション (passion)!
実際、日々の生活から歴史的な功績に至るまで、
様々な場面で人の well-beingや人生の意義に影響を与えているパッション!
今日は、そんな素敵な名前をもったフルーツのお話(^^)

~ パッションフルーツ~
アメリカ大陸の亜熱帯地域を原産とするトケイソウ科の果物で、
英語では、トケイソウを passion flower と呼ぶことから passion fruit の名がついたそうです。
ただ、この植物の名称での passion は「受難」の意味であって、「情熱」の意味ではないらしく・・・・(-_-;)
でも! 味わいは「情熱」そのものです(^^)
プチプチとしたゼリー状の実と一緒にスプーンですくって食べるのですが、口に入れた瞬間!
エキゾチックで爽やかな香りと酸味が広がり、一瞬にして官能の世界へ誘われます。
初めてこのフルーツを口にした人は、
手のひらに収まる程の小さい実の中に、こんな神秘的で凝縮された味わいあるのか!と驚いたそうです(^^)
さて、このパッションフルーツですが、
ここ数年、その魅力的な美味しさだけでなく、その豊富な栄養と効能が注目されています。
パッションフルーツの栄養と効能は品種や生育期間により、多岐に渡るのですが、
すでにヨーロッパでは医薬として、精神安定、不眠症、気力回復の改善として、ハーブティーなどでも活用されています。
その始まりは、Nicolas Monardesというスペイン人医師が「西インド諸島からもたらされた有用医薬(植物・ハーブ)」という書籍の中に記されたことから広がったのです。

実際、現代の栄養学においても
●ビタミンA・B・C ●βカロテン ●クエン酸 ●カリウム ●葉酸 ●ナイアシン ●ハルミン ●パセノール などの栄養が豊富にあることが分かっていて、老化防止、高血圧予防、貧血予防などの生活習慣病予防や疲労回復などに効果が期待されています!!
最初は何といっても豊富なビタミン!
海外では美肌効果が期待できると人気ですし、
ビタミンCには鉄分の吸収を良くする働きがあるので、貧血の予防にもなると言われています。
ビタミンB2は糖や脂質の代謝を促し、血糖値の上昇を抑える働きで糖尿病予防や、吸収した脂質をエネルギーに変える働きでダイエット効果が期待できるそうです(^^)
同じ延長線だと、クエン酸も豊富です。
クエン酸には、疲労物質である「乳酸」を分解して体外に排出する効能が期待されています。
またクエンサンの効能には血液サラサラ効果も期待されていて、疲労回復に役立つと言われています。
活性酸素を除去するということで、血液の流れをスムーズにして、ガンの予防や美肌効果も期待できるそうですよ♪
他にも、βカロテンの効能は、果物類ではトップクラスの含有量がありますし、カリウムやナイアシン、葉酸やハルミン、パルセノールなど、果物の中では群を抜いた栄養素が魅力です!
さて、栄養たっぷりのパッションフルーツですが、
一般的に出荷されているのは赤紫系のパッションフルーツです。
樹になっている状態は緑色から赤紫に変わるのですが、赤紫色になると熟した状態です。
この赤紫の状態でも甘酸っぱい味で美味しく食べられますが、食べ頃は皮がポコポコと凹んで、シワシワになる頃です!
酸味が好きな方は、表面が凹まない状態がお勧めですが、
ポコポコと凹んだ状態の物を冷凍して、半分に切って食べると、とても素敵なパッションフルーツのシャーベットが楽しめます(^^)
食べ方は、そのまま半分に切って、
スプーンで中身をすくって食べても美味しいですし、
ゼリーやシャーベットにしたり、ジャムやジュースにしても美味しく頂けます。

今回は、オリーブオイルと少し塩と胡椒を加えて、
ソースを作りました!
甘酸っぱいオリエンタルな味わいは、魚やエビ、カニなどの魚介類はもちろん、鶏肉や豚肉、牛肉にでも合いますよ♪

素材をどのように扱うか!
これによって価値創造は大きく変わります。
You are what you eat!
La destinée des nations
dépend de la manière dont elles se nourrissent ‼︎
◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇
株式会社 然
http://www.zen-marche.com
兵庫県芦屋市公光町4-20-303
「食の川上から川下まで」
~然は『野菜の価値を売る会社』です~
◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇