タグ:有機JAS | 株式会社 然|食のルネッサンスの記事一覧-株式会社 然|食のルネッサンス

生で美味しく食べられる、
茄子の季節がやってきましたー♪

 

今からが旬の品種。

 

『水茄子』

灰汁が少なく水分たっぷりで皮が薄いのが特徴。

特に大阪の泉州水茄子といえば古くからの名産地です。

然ではその泉州水茄子の中でも、
200年続く専業農家の逸品をご紹介します!

自分のトゲでも傷ついてしまうデリケートな野菜の為、こちらの農家さんでは毎朝手でひとつひとつ収穫していき、
ひとつひとつ鮮度保持袋に袋詰めしていきます。

収穫するタイミングにもこだわりがあり、

水茄子が最も水分を含む明朝に収穫を行うのです!…
もちろん美味しさの追求のため🍆
昼間収穫したものと朝収穫のものでは、
食べ比べればその差は歴然です !!

更に!こちらの農園では化学肥料は一切使いません。

化学肥料を使用すれば実は肥大しやすいのですが、皮が固くなり、えぐみが出る可能性が高くなります。

農園自家製の植物性肥料を中心とした有機肥料で栽培することで、
皮が薄く、ほんのり甘みのある特別美味しい水茄子に育ちます。

漬物のイメージが強い水茄子ですが、
水茄子は生でも、美味しく食べられます♪

ポイントは手でちぎること。
包丁で切れば、見た目はきれいになりますが、
水分をたっぷり含んだものを楽しむためには、
ワイルドにちぎって食べましょう♪

弊社紹介の水茄子は、素材の甘味がしっかりあるので、
オリーブオイルに塩だけでも楽しめます!

シンプル、そして手軽に調理して頂きましょう🍽

たくさんの美味しさへのこだわりが詰まった、
スペシャルな水茄子はいかがでしょうか???

ぜひ旬の味をお楽しみください!

 

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇
株式会社 然
http://www.zen-marche.com

兵庫県芦屋市公光町4-20-303

「食の川上から川下まで」
  ~然は『野菜の価値を売る会社』です~

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

師走という名の通り、気付けば2021年も終わりのカウントダウンが近づいてきましたね。
今年も早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました!

いつも天候に左右されながらも、
素晴らしい逸品を作り出す農家の方々には感謝してもしきれません。

来年もそんな素晴らしいお野菜や果物等の魅力を少しでも多くの方に伝えられるように発信させて頂きたいと思っております。

さて、それでは今年最後のご紹介にいきたいと思います!

今年は例年にまして寒くなるのが早く、葉物野菜は成長が鈍くなっていると農家さんから話を聞きますが…

一方ある種の野菜にとっては、この寒さが美味しさにつながり、
特に白菜はとても美味しくなってきております♪

いよいよ今年も出荷開始します!

『寒締め白菜』

その糖度は10度を超え、みかんや梨とほぼ同じ、まさにフルーツ並みの甘さになります。

有機肥料中心の土作りからはもちろん、
強烈な寒さから白菜を守る作業『白菜縛り』を1玉1玉することで、
特別甘くて美味しい白菜が育ちます🥬

日本一高値がつくこちらの白菜…

鍋はもちろん、サラダ、焼き、漬物、フライ等のお料理で万能に楽しんで頂けます。

芯の部分は生で食べても梨を思わせる甘さを楽しむことができます↓

鍋にしていただければとろっとろの特別な白菜を楽しむことができますよ♪
ですがまずは、生で試して頂きたい美味しい白菜です 👍

こちらの白菜にご興味のある方は、お気軽にご連絡くださいませ!
さて、仕事納めまでもう少し頑張りましょー!!! おー!笑

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇
株式会社 然
http://www.zen-marche.com

兵庫県芦屋市公光町4-20-303

「食の川上から川下まで」
  ~然は『野菜の価値を売る会社』です~

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

夏の暑さはもう落ち着き、、いよいよ秋本番となってきました!!

実りの秋🍁
松茸や栗、柿など秋を彩る食材たちがスーパーの店頭に並びます♪

そんな中、今年もご紹介したいのが、、、、
『黒大豆枝豆』!!!

今年も10月5日の解禁日を皮切りに出荷がスタートされ、
現在まで多くの注文が殺到しております!
解禁日があるなんて、まさに枝豆界のボジョレーヌーボー♪

収穫時期が、わずか2-3週間ととっても短い季節限定商品の黒豆の枝豆です。
本来、お正月の煮豆用として有名な黒豆の若い莢の時に食べるという、
なんともぜいたくな食材が、丹波黒豆枝豆(黒枝豆)です。

丹波篠山産の黒枝豆は、大粒でコクがあるのが特徴です。
実は丹波以外でも、たくさん黒豆の枝豆は作られていますが、
黒豆の本場は丹波篠山。
寒暖差のある環境が美味しい枝豆を育て、本場とよばれる由縁の品種「丹波黒」が多く栽培されている地域です。

そしてその篠山地区の中でも、
私たちは農薬化学肥料に頼らない有機JAS栽培の黒枝豆を産地直送でお届けしております!

 

このはちきれんばかりの鞘のふくらみ!!

まさに枝豆の王様です!!
地元でも評判の名人が手掛ける逸品。

茹でて食べるのが一番オーソドックスな食べ方ですが、

網の上で焼いて食べるのも、なかなかおいしいです👍
秋のBBQでこちらの黒枝豆を焼いたら皆から憧れのまなざしを受けること間違いなし……✨

味わいはもちろん……♡

その濃厚でふくらみのある圧倒的な旨味は、
一度食べると忘れられません!!

今年は近年の中でも一番枝豆のコクや甘さが出ている年になっております!

美味しいのはもちろん、安心安全で環境にも良い栽培は,とてもありがたい自然の恵み♪

ぜひ、ご興味のある方は至急担当までお問合せくださいませ!!

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇
株式会社 然
http://www.zen-marche.com

兵庫県芦屋市公光町4-20-303

「食の川上から川下まで」
  ~然は『野菜の価値を売る会社』です~

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

毎年好評!
オーガニックの『オレンジチェリー(食用ほおずき)』出荷スタートしています!!

オレンジチェリーは、食用としては日本国内ではまだまだ馴染みがなく、
ほおずきといえば観賞用!というイメージがありますよね。

実はナス科の野菜として、ヨーロッパではそれこそ100種類以上品種があり、
飲食店はもちろん、個人にも気軽に消費されているのです♪

熟したオレンジチェリーは甘さと酸味のバランスが良く、サラダで生食はもちろん、
おすすめはトーストにチーズを引いてオレンジチェリーを乗せて焼けば、
絶品のピザトーストになります!!
つまりオレンジチェリーはトマトと同じような使い方で楽しむことができるのです!

そして何といっても一番の特徴はそのオリエンタルな独特な香り♪
エキゾチックな独特の香りと酸味は、
ジャムやコンポート、ドライフルーツにしても味わい深いです。

産地では食用ほおずきは秋の訪れを知らせる風物詩。
秋が深まり、寒暖差が増すとオレンジチェリーの甘さが増し、よりフルーツのような味わいになります(^^
そしてバニラを伴う、エキゾチックなオリエンタル香は、
追熟することでよりいっそう華やかになっていきます。。

然では、有機JAS栽培のオレンジチェリーをご案内しております。
ご興味のある方は、お気軽に担当者までお問合せ下さいませ♪

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇
株式会社 然
http://www.zen-marche.com

兵庫県芦屋市公光町4-20-303

「食の川上から川下まで」
  ~然は『野菜の価値を売る会社』です~

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇



お問い合わせはお電話またはメールフォームより