タグ:ジャム | 株式会社 然|食のルネッサンスの記事一覧-株式会社 然|食のルネッサンス

ブルーベリーの季節になりました!!
熊本県のブルーベリーの栽培農家さんのご紹介です!

まずブルーベリーの特徴は、、、
ツツジ科に属する低木果樹で、
野生種は熱帯山岳地帯から温帯、亜寒帯まで分布しています。

現在の栽培種はアメリカ北東部から南部フロリダの広範な地域で自生している数種類の野生種が改良されたものなのですが、
日本では、日常的なフルーツとなっている北米、欧州に比べると日本の需要・生産量とも極少量です(‘_’)

完熟した生果は本当に美味しく、ぜひ生で召し上がって頂きたいのですが、
ジャムとジュースでも素晴らしい商品に出会うことができました!

火の国 熊本 阿蘇の大地で育まれたブルーベリー。
栽培期間中、農薬や化学肥料は一切使われていません。

有機栽培は、今でこそスーパーでも目にするようになりましたが、果物に関しては、そうそう見かけません。

それもそのはず、野菜は、国内で流通している7%程度が有機栽培(無農薬含む)ですが、果物は、たった0.7%!!

某農業団体の営農では、まことしやかに、
「果物は農薬を使わないとできない!」と言い切る人達も多いのですが・・・
一方、私達がお付き合いしている農家さんは、長年、有機栽培や無農薬無化学肥料で、果物を育てている人達も多いのも事実。 
明確なのは、こういった農家さんは、土壌の物理性や植物生理を本当によく理解していらっしゃるということです。

今回ご紹介する商品に使われているブルーベリーは、
主に2品種。
こちらの農場では南部ハイブッシュ系とラビットアイを中心に、ノーザンハイブッシュやサザンハイブッシュなども育てています。

世界的に、ハイブッシュ系が重宝されていますが、これは寒冷地中心にブルーベリー栽培が盛んであっただけのことで、
私達は、このように評価しています。

◆食味◆
①ラビットアイ ②サザンハイブッシュ ③ノーザンハイブッシュ

◆育てやすさ◆
①ラビットアイ ②ノーザンハイブッシュ ③サザンハイブッシュ

ブルーベリーは、農業では珍しく、酸性土壌を好む果樹です。
その為、まだまだ植物生理を踏まえた土壌の物理性が理解されていないことも多いのです。

一方、こういった事を理解している農家さんが育てるブルーベリーは、果実サイズも大きく甘さが十分乗って、
糖度15,16度なんて当たり前のように収穫できています。

この糖度に加えて、程よい酸味が絶妙に心地よく、一般流通しているものと比べると、
甘さが口に残らず、とても透明感のある綺麗な味わいなのです。

赤ワインのテイスティングで、ブルーベリーは、
軽やかなカベルネフラン種や柔らかい味わいのメルロー種などの表現にも引用されています。

実際、ブルーベリーの魅力は、
この穏やかな丸みある甘みとフレッシュで少し青みを感じる心地良い酸だと思うのです。

この味わいを損なうことなく、ジュースとジャムに仕上げたのが今回の商品。

ぜひ、この自然な滋味あふれる美味しさを味わってみてください!

見た目が同じように見える野菜や果物でも、
土壌の物理性、植物生理を理解し、
健康な土壌で育てられた野菜や果物の本当の美味しさと安全性、栄養価の高さは、そうではないものと比べるべくもありません。

土壌微生物が豊富な健康な土壌から作り出される野菜や果物は、やはり健康で栄養価も高く美味しさに満ち溢れています。

同じ食べるものであるならば、
日々の食事に、健康の意識をプラスして、
元気に過ごしていきたいものですね。

You are what you eat!

La destinée des nations
dépend de la manière dont elles se nourrissent ‼︎

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇
株式会社 然
http://www.zen-marche.com
 兵庫県芦屋市公光町4-20-303
「食の川上から川下まで」
  ~然は『野菜の価値を売る会社』です~
◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇



お問い合わせはお電話またはメールフォームより