きゅうり | 株式会社 然|食のルネッサンス-株式会社 然|食のルネッサンス

然には中医薬膳師を始め、専門調理師、野菜ソムリエ、JSAソムリエ、利酒師、フードコーディネーター、CPA、ASIAGAP指導員など食のプロフェッショナルが在籍しています。

食材の流通だけでなく、食材の楽しみ方や使い方なども
小売店の方々へご案内している中で、こんな時期だからこそ、「健康」や「免疫力」が期待できる食材や食べ方も定期的にご案内して参ります

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

6月に入り、夏野菜がそろそろ出始める季節になりました!
きゅうりに茄子、ピーマンにオクラなど、野菜好きにとっては心躍る季節の到来です♪

こんな夏野菜の季節を前に、「世界一!」の称号を持つ野菜をご存知ですか?

・・・
・・・・
・・・・

それは「きゅうり」なんです(‘;’)

どんな世界一の称号かというと、
『世界一カロリーの低い果実』として、
1987年、ギネスブックに認定されました(;^_^A

世界2位は、・・・知りません💦

ただカロリーが低いとは言っても、胡瓜は世界中で愛されている野菜ですし、栄養がないわけではないです!

◆きゅうりの栄養素(100キロカロリーあたり)

・カリウム…1400mg(ナスの約1.4倍)
・ビタミンK…240μg(レタスとほぼ同等 ※土耕栽培)
・ビタミンC…100mg(トマトの約1.26倍)
・食物繊維…7.9g(キャベツとほぼ同等)

なかなか凄いでしょう?

◆薬膳の世界でも胡瓜は様々な食医療法で取り入れられています。

四気五味:甘味・涼性
帰経  :脾・胃・大腸

・熱を取り除いたり、利尿作用を促すなど、様々な効果を期待されて、古くから利用されてきました。

さて、胡瓜は、インド北部やヒマラヤ山麓が原産とされていますが、古代メソポタミアではすでに栽培が盛んに行われていて、
ローマ帝国の第2代皇帝ティベリウスが大好物だったことでも知られています。

日本ではカッパ巻きや酢の物、冷汁には欠かせませんし、ピクルスやオイキムチ、
トルコ料理のシャジュク(ヨーグルトとキュウリを合わせる料理)、
スペインのガスパッチョ(トマトベースのスープ)など、
料理法は様々です。

他にも、水分が多いのですりおろした胡瓜は、化粧水代わりになりますし、火傷にも効果が見られます♪

余談ですが、江戸時代、胡瓜の輪切りにした切り口は、将軍徳川家の家紋「葵の御紋」に似ていることから、
食べる事は慎まれていたそうです♪

その名残として、京都の葵祭りや博多の山笠の時期には、料理屋や祭りに参加する人々は胡瓜の輪切りは食べる事を控えているそうです。
(※京都 八坂神社の神紋、博多 櫛田神社の神紋が胡瓜の切り口に似ていることから)

生で食べる時は、色が濃い茎の元2cm幅部分が苦いので、包丁でくるんと取ってあげると、食べやすくなります。

後、我が家では糠漬けに胡瓜は欠かせません。
古漬けを生姜醤油で、麦茶で食べるお茶漬けは最高です♪

もちろん、土壌作りから徹底して作られた胡瓜は、
何も付けずに、生でそのまま齧っても、
「胡瓜って、こんなに旨味を感じる野菜だったのか!」と驚かれることでしょう。

実際、ある作り手のきゅうりは、本当に美味しく、
某小売店のバイヤーは、何か混ぜてる?胡瓜と違う野菜?
などと驚かれていました。

たかが胡瓜、されど胡瓜、です(^-^)

見た目が同じように見える果物でも、
土壌の物理性、植物生理を理解し、
健康な土壌で育てられた果物の本当の美味しさと安全性、
栄養価の高さは、そうではないものと比べるべくもありません。

土壌微生物が豊富な健康な土壌から作り出される果物は、
やはり健康で栄養価も高く美味しさに満ち溢れています。

同じ食べるものであるならば、
日々の食事に、健康の意識をプラスして、
元気に過ごしていきたいものですね。

You are what you eat!

La destinée des nations
dépend de la manière dont elles se nourrissent ‼︎

然では旨みを感じて頂けるオススメのきゅうりをご紹介できます♪
ご興味のある方はぜひ、担当までご連絡下さいませ!!

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

猛暑!というにふさわしい?暑い日が続きます。

例年、異常気象と言われ続けていますが
今年も渇水や大雨など地域によってはかなりの被害が出ています・・・・

自然だけはどうしようもないとはいうものの、困ったものです。

さて、そんな天候にも関わらず
山形から、勘次郎きゅうりが出てきました。

在来種なのですが、色は淡いものの
味わいはしっかりとして、香りも透明感のある心地良い野菜です。

この胡瓜、生で食べても美味しいのですが
少し手を加えるだけで、色んな味わいを楽しむことができます。

   

柑橘系にはピッタリ合いますし、切り方を変えると食感も変わり
アンチョビやオリーブオイルなど、洋風のテイストにもしっかり味わいを主張してくれます。

日本古来の在来種ですが、
力強さと存在感は胡瓜の中でもひときわ目立つ存在です。

暑い夏は、さっぱりと爽やかな料理で乗り切りましょう♪

ご興味のある方は、担当者までお問合せ下さいませ。

 

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆
株式会社 然

HP: http://www.zen-marche.com
  http://justice-j.ne.jp/

FB: https://www.facebook.com/zen.marche

 ~「食」のルネッサンス
     あるべきものを あるべき姿に~
       
◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆

 

直営店もようやく落ち着きを見せ、気が付けば立秋も過ぎました。

とは言え、まだまだ暑い日が続きますが、
「夏野菜」と言えば、何を思い浮かべられますか?

よくお客様から伺うのは、「トマト」!

IMG_2867

夏野菜の代表として、イメージが定着しているようです。
ラタトゥイユやカポナータをはじめ、飲食店でも夏になるとトマトを中心としたメニューが増えますね。

ですが、トマトはあまり暑さに強い野菜ではありません。
トマトが美味しくなる為には日光が必要なのですが、あまり高温になると水っぽいトマトになってしまうのです。
そして、気温が30度を超えるとほぼ実をつけなくなります。

IMG_2871

実際には日射しがそれなりにあり、気温があまり上がらない時期、
4月~5月、そして10月~11月のトマトが一番美味しく、旬の季節になります。

かぼちゃも少し誤解されているようです。

収穫時期は、7月位から始まるのですが
かぼちゃの美味しさである、ホクホクした旨みは『糖化』という過程をへて美味しくなります。
貯蔵することで、甘味がますので美味しい旬は?と聞かれると、答えは秋~冬になります。
「冬至に食べると病気知らず」と言われるほど、栄養価も高くなるのです。

かぼちゃ 写真

胡瓜やオクラ、茄子などは夏の野菜として、
イメージも実際の季節もさほど違いはありません。

何となくのイメージがあるのでしょう。

最近は、ハウス栽培や輸入野菜も増え、
旬の季節がとても曖昧になっています。

美味しく食べるには、やはり旬に食べるのが一番。

季節の野菜を美味しく食べて、
暑い夏を乗り切りましょう。

◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

住所:兵庫県芦屋市船戸町3-24-206

HP:http://www.zen-marche.com/
FB: https://www.facebook.com/zen.marche

営業時間: 9:00~19:00
定休日 : 土曜日・日曜日

【発行者】 株式会社 然

~「 食のルネッサンス 」
                 あるべきものを あるべき姿へ~

◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

 

 

 

 



お問い合わせはお電話またはメールフォームより